カリオグラム
虫歯になる 「 可能性 」 をビジュアル化! 患者さんも目に見える形で判断できる納得の歯科予防。一人ひとりに最適な予防プログラムを提案しています。
予防、予防歯科、予防が大事と言われても … 具体的にどうすればいいの?
歯科でこんな風に思った事はないでしょうか。
カリオグラムは、虫歯の発生に関連する様々な因子 「 ( 食事 )( 細菌 )( 感受性 )( 環境 ) 」 から、個人個人の
リスクを判定し、虫歯を避けることのできる可能性を視覚的に表示するものです。
食事: 食事内容と飲食回数の組み合せをもとに算出。
細菌: プラーク量と細菌のグループとの組み合わせにより算出。
感受性: フッ化物プログラム、唾液分泌速度と唾液緩衝能の組み合わせをもとに算出。
環境: う蝕(虫歯)経験と関連全身疾患をもとに算出。
う窩(虫歯によってできる穴)を避けることのできる可能性の予測を表します。
問診と視診、唾液検査、アンケート、そして、カリオグラムからわかること
問診から推測されるリスク
- 既往歴・現病歴・服用薬
- 家族構成・年齢・職業
- 食生活 ( 飲食回数 )
- ブラッシングの回数、時間
- 喫煙・妊娠の有無
- フッ素化の使用状況
視診でわかるリスク
- プラーク量
- う蝕(虫歯)の経験数・進行状況
- 補綴物の状態
- 歯列不正
- 咬合状態・咀嚼癖
唾液検査からわかるリスク
アンケート
- ライフスタイル( 飲食頻度・睡眠時間など )
- お仕事の状況やストレス
一人ひとりに最適な歯科予防プログラムとは?
例えば、
細菌の項目が高い患者さんの場合、「
ブラッシング指導 」 や 「
PMCT 」 の推奨ができます。
感受性の項目が高い患者さんの場合は、「
フッ化物入りの歯磨きを正しく使えていないのでは? 」
また、唾液の量が少ない原因は、「
きちんと噛めていないからでは? 」 などと、歯を守る抵抗力が弱い事を推測でき
歯の石灰化を促進させるフッ素イオンが、できるだけ口腔内に残るようにフッ素化ジェルの活用を薦めたり
唾液の分泌を促すために、キシリトールガムを噛んでもらったり唾液腺マッサージなどが提案できます。
そして、それらの提案に取り組んだ場合、リスクの数値がどのように変化するのかを
カリオグラムでシュミレーションして、患者さんにおみせする事ができます。
カリオグラムを読み取ることによって、個人個人のリスクのある状況を改善するにあたり
何に焦点を当てれば最も高い効果を得られるかが理解できます。
大切なのは、” 自覚をもった歯科予防 ” に取り組んでもらうこと
「 カリエスリスク 」… 虫歯予防を自覚すると、こんなにメリットが!
健康な歯を保つメリットは、病気になったり経済的負担のデメリットと比べたら計り知れません。
多くの方が歯を失ったり、お年を召されてから歯の重要性に気が付き、若いときから歯のメンテナンスを
しておけば良かったと感じられています。
私達スタッフは、後悔してもらいたくないようにとケアやアドバイスのお手伝いをするしかできません。
虫歯や歯周病といったお口の病気を未然に防げたら、どれだけ人生が有意義なものになるでしょうか?
歯科での治療をきっかけに、自覚をもった予防歯科に取り組んで頂けたらと思います。
北山歯科医院では、カリオグラム判定をもとに、薬局やスーパーなどで売られている
市販のデンタルグッズの中から、個人にあった歯ブラシ・歯磨き粉のオススメも紹介しておりますので
お気軽にご相談下さいね。